お年玉の相場と現在のお年玉事情

年々物価は変動していきますし、お年玉の相場も変わっていきます。

子供にとってはたくさんもらいたいと考えますが、大人にとってはいくら渡すかと頭を悩ませますので、判断に迷った時には相場を調べると良いかもしれません。

相場を年代別に見ていくと、未就学児は千円未満がほとんどとなっていて、500円の人もいます。

金額は低めであり、まだこの年齢には必要ないと考えて、渡さないこともあります。

現金をあげないケースでは、おもちゃやお菓子を用意して渡すという配慮をする人もいますが、それは周りにお金をもらう子供がいるので寂しい思いをさせないようにという配慮からの行動のようです。

小学生も3年生までと4年生より上では金額が異なり、3年生までは千円から2千円が相場です。

4年生より上になると少ない人で2千円、多ければ5千円を奮発することもあり、現金を渡さないケースはほとんどありません。

中学生になると3千円から1万円を渡すようになり、1万円を超える金額になるケースもあるようです。

3千円をもらうと少ないと考えるのが現代の風潮ですので、相場通りにしたければ少なくとも5千円程度はいれた方が良さそうです。

高校生は更に相場が上がり、最低でも5千円で1万円をもらう人も増加します。

ここで問題になるのがいつまであげるのかということですが、これはケースバイケースです。

高校を卒業するまでと考える人もいますし、未成年の間は渡したいという人もいます。

誰に渡すのかについては、現代の家族事情が深く絡んできます。

最近では家族間の交流が減って、遠い親戚とのやり取りは一切しないという家庭も増えていますので、お年玉をあげる範囲はかなり限られていることが多いようです。

特に都会では甥や姪までが一般的な範囲になっていて、昔のように近所の子供にあげることはほとんどありません。

年が離れていれば従兄弟が対象となることもあり、血のつながりは遠くても親戚の子と親しく交流していれば渡すというように、それぞれの置かれている状況で若干の差があります。

現代のお年玉事情として覚えておきたいのは、未就学児であってもおもちゃを渡すと嫌がられるケースもあるという点です。

特に子供に与えるおもちゃにこだわりを持っているような人たちは、他人が勝手に選んだものを良しとしない傾向があります。

自分の家に子供がいて既にお金をもらっているのなら、未就学児でもお金にした方が無難です。

物を贈るのは難しいので、喜ばれるものが分からないケースではお金の方が楽だと感じる人も少なくありません。

おもちゃと同じように、本を贈るのもよく考えてからにしましょう。

本に関しても子供への教育に熱心で自ら選んだものだけを与えたいと考えるケースがあり、一生懸命選んだ本であっても喜ばれない可能性があります。

これは少子化の影響もあるとされていて、一人の子供に対する関わりが濃くなっている分些細なことにも目がついてしまいますし、教育にも力が入ってしまいます。

本やおもちゃにしたい時には、ショッピングセンターに一緒に行って選んでもらうと失敗しないのでお勧めです。

一人一人への金額は多少上がっていても、渡す対象はかなり限られているのが現代の落とし玉事情ですので、トータル金額としては昔と大差ないのかもしれません。

昔は小さな額でも大勢に渡していましたし、出先で近所の子供が来ていればその子供にまで渡していたため、お正月になると余分にお年玉袋を持参していくことも多々ありました。

現代ではそういったこともなくなり、親戚関係がメインになっています。

あらかじめ渡す相手のリストも作れるので、予算も立てやすいのではないでしょうか。